米アマゾン上陸で「電子書籍」が日本でもブレイクか?

 この記事は、日経トレンディ2012年2月号(1月4日発売)」から転載したものです。内容は発売日時点のものになります。 電子書籍でも日本上陸の準備を進める米アマゾン。迎え撃つ日本の電子書籍端末と電子書籍配信サイト。新しい局面を迎え、情勢は急速に進展している。今年、日本でも電子書籍普及の幕が開くのか。

「2、3年前の米国と似ている」。昨年末に電子書籍端末「リーダー」の新製品を発売したソニー。企画・コンテンツビジネス部の野村秀樹プロデューサーは、日本の電子書籍マーケットの混沌とした状態をそう例えた。

 電子書籍にビジネスチャンスありと見た当時の米国では、多くの端末や配信サイトが登場したが、「最近はその数も絞られている」と野村氏。混沌とした状態が終わり、電子書籍を読むことが定着したというのだ。

 日本の電子書籍ビジネスが急展開している。電子書籍を読めるタブレット端末が相次いで売り出され、電子書籍の配信事業者が多数誕生した。特に昨年は、出版社、書店、印刷会社、メーカーなどの協業が急速に進んだ。背景には今年にも日本市場へ参入するであろう米アマゾンの存在がある。

 アマゾンは、電子書籍端末「Kindleキンドル)」で米国における電子書籍市場の一大勢力となっている。端末の開発から書籍の仕入れ、配信までを手掛ける垂直型のビジネスモデルが特徴だ。

機能絞り、低価格実現――液晶、速度ともに良好なアマゾン 米アマゾンが昨年11月に投入した電子書籍端末「Kindle」の最新版。表示に初めてカラー液晶を採用し、7型タブレットとしても注目されている。機能を最小限に絞り、199ドルという価格を設定。昨年末までに390万台(予測)を売り上げ、iPadをも脅かす存在だ。本体は小ぶり。シンプルなデザインで安っぽさはない。表示は広視野角のIPS液晶により見やすい。反応もデュアルコアCPUにより良好だ。電子書籍の他、音楽、映像、ゲームなどの販売サイトにシームレスにつながり、購入したコンテンツはクラウドストレージに保存できる。日本語入力は不可。日本版の発売が待たれる。端末から電子書店まで、国内メーカー勢の動きも活発に

 ここにきて国内メーカーの動きは活発だ。東芝富士通が電子書店を相次いで立ち上げた。とりわけ、タブレット端末「ガラパゴス」を販売するシャープが目立った動きを見せている。昨年末、モバイルWiMAXの通信機能を搭載した新製品を発売するとともに、音楽やゲームなどの配信事業者と連携し、自社で運営する「ガラパゴスストア」の情報提供機能を拡充した。

 シャープコンテンツ・サービス推進室の松本融室長は、端末メーカーがコンテンツも手がける理由について、「ユーザーに対し、一体的な体験を提供することができる」と語る。自社の端末向けの配信サイト「リーダーストア」を運営するソニーも考えは同じだ。

3G内蔵でどこででも買える――通信料金が不要で手軽なソニー ソニー電子書籍端末「Reader」の最上位モデル。薄く軽くなるとともに、無線LANに加えて、どこにいても書籍を買えるようにauの3G通信機能を内蔵。通信料金は2年間無料。書類での回線契約も不要だ。表示は電子ペーパーを採用し、見え方は紙に近い。電子ペーパーはバッテリー消費が小さいため、動作時間も数週間と長い。ただ、仕様としてページをめくるたびに画面が白黒反転することについての評価は分かれそうだ。電子書店としては自社のReader Storeの他、紀伊国屋書店のBook WebPlus、楽天のRabooに対応している。WiMAXを内蔵――モバイルでも書籍を高速購入できるシャープ OSにアンドロイド3.2を搭載した7型タブレット。自社の電子書店「GALAPAGOS STORE」のビューワーソフトをプリインストールする。通信機能として下り最大40MbpsのモバイルWiMAXを内蔵し、屋外でも本の購入が可能。テザリング機能を備え、ガラパゴス無線LANルーターとして他の端末をインターネットに接続できる。やや青みがかった液晶は、特に雑誌や写真の表示がきれいだ。レスポンスも良く本のページ操作でもたつくこともない。電子書籍端末としては価格が高めだ。 電子書籍の配信事業者と大手書店との協業も盛んだ。電子書店「ブックライブ!」を運営する凸版印刷系のブックライブは、昨年12月、大手書店チェーンの三省堂書店との提携を発表した。ブックライブ事業統括本部の三代川裕一本部長は、「今春をめどにポイントの相互乗り入れやリアル書店での電子書籍の決済などを始める」と話す。

 電子書店とリアル書店が協力することでさまざまな新サービスが可能という。例えばリアル書店に来店して在庫がない場合、店内の無線LAN経由で電子版を見てその場で決済するといったことができる。

 リアル書店との協業は、大日本印刷系の配信事業者であるトゥ・ディファクトも「ハイブリッド書店サービス」と銘打ち、丸善ジュンク堂文教堂などの書店と進めている。

電子書籍の表示に特化――楽天など4つの書店に対応するパナ アンドロイドOSをベースとした端末で電子書籍機能に特化。ホーム画面に表示する楽天のRabooの他、3つの有力電子書店での購入に対応する。約600冊の見本版を収録し、そこから買うことも可能だ。液晶は「紙」に近い白めの発色。操作性はオーソドックスで違和感なく本が読める。機能面ではブラウザーやメールなどの標準機能、自社のテレビやレコーダーのリモコン機能などを備えるものの、アンドロイドマーケットへの接続機能がないため、アプリケーションの追加はできない。販売はパナセンスでの直販のみ。取り次ぎサービスが重要

 電子書籍を支える基盤として、出版社と電子書店との間で配信や集金の仲立ちをする取次会社の存在も見逃せない。「多くの出版社は小資本。書籍の電子化からサポートすることもある」と、取り次ぎサービスを手がけるビットウェイの小林泰社長。同社は97年から電子書籍の配信を始めた業界の草分けだ。電子書店のパピレスも同様。95年から電子書籍の配信に着手し「現在、全国550社の出版社と取引し、12万冊を配信している」(松井康子副社長)ことを武器にする。雑誌では大手広告代理店の電通が出版社向けの電子雑誌業務支援システム「マガポート」を開発し、複数の電子書店への対応を始めた。

 課題はまだ多い。「電子書籍が普及するかどうかはコンテンツ次第。最近は少しずつ増えてきたが、新刊で電子化される書籍がまだ圧倒的に少ない」と、多くの関係者が口をそろえる。

 価格についても出版社と読者との認識に隔たりがある。実際に電子書店の価格を調べると、電子版では紙より1〜2割の値引きが多い。電子書店側もキャンペーンを通じてポイントを付与。なかには新刊のビジネス書で通常ポイントの30倍といった大幅な割引をしている例もあるが、それは一部だ。米国と比べるとまだ割高という声は多い。

 電子書籍を読むためのビューワーソフトには、コピー防止機能が入っているため、使い勝手を懸念する声も聞こえる。この点については電子書店ごとに対応が異なるが、マルチ端末機能として3〜5台の端末で同時に使えるのが主流だ。誤って消した場合でも、再ダウンロードして読むことができる。

 今年、電子書店への参入はまだまだ増える見通しだ。スマートフォンの普及により「ケータイ向けの事業者が移ってくるので100〜200になる」(シャープ)という。電子書籍ビジネスは混沌とした状態から抜け出すのか。そのカギは、米国の電子書籍市場で確固たる地位を築いたアマゾンの、日本での出方が握っている。